近年【フリーランス】という働き方を選ぶ人が増えています。
「会社に縛られない生き方」なんていう風に言ったりもしますが、
そんな働き方に憧れを抱く人もいるのではないでしょうか。
でも、
という方もまだまだ多いのではないでしょうか。
ということで、今回は「フリーランス」という働き方について要点をまとめて分かりやすくお話していきたいと思います。
フリーランスとは
「フリーランス」は働き方のこと

「フリーランス」とは仕事の名前ではありません。
雇用されずに案件ごとに契約を結び、仕事をすること
であり、その「働き方」を指す言葉になります。
そのためフリーランスを目指すという方は「フリーランスとしてどんな仕事をするのか」は考えておく必要があるでしょう。
フリーランスとして働ける職種

フリーランスの具体的な職種の一例です。
→ライター
→WEBデザイナー
→ブロガー
→プログラマー、SE
→フリーカメラマン
→イラストレーター
→インストラクター
→コンサルタント
→士業
→フリーアナウンサー
→フリー声優
このように、様々な職業でフリーランスとして働くことが可能です。
またフリーランスといえば「時間や場所に囚われない」といったイメージを強く持っている方も多いかもしれません。
しかし、案件の契約内容によっては「契約中は自社に来てください」といったものもあります。
働く際の時間と場所が決まっていたとしても、
その企業と「雇用関係になく」「案件ごとの契約」であれば
フリーランスとして働いていることになると知っておきましょう。
フリーランスを目指す際には
・自分に何ができるのか
・自分は何がやりたいのか
を模索するところから始めてみましょう。
フリーランスのメリット・デメリット

メリット
→自分のペースで仕事ができる
→好きな場所・時間で仕事ができる
→仕事と私生活のバランスを自分で決められる
→頑張った分だけお金を稼げる
→満員電車から開放される
皆さんのイメージの通り、フリーランスの良さはなんといっても「自由度」にあるのではないでしょうか。
また収入の量も全ては自分次第で、頑張れば頑張った分だけ収入を増やせるという点もメリットとしてあげられると思います。
デメリット
→収入が安定しない
→経理などの事務作業も自分でする必要がある
→仕事探しが大変
→情報の収集難易度が上がる
→社会的信頼度が下がる
デメリットはなんといっても「収入の不安定さ」でしょう。
特に、なんの人脈もなくゼロからフリーランスになる人には決まった顧客がいません。
仕事は自分で取りに行かなければならないのです。
会社勤めの人は、その会社に所属している限りどんな状況になっても最低賃金はもらえます。
仕事があってもなくても、毎月決まったお給料はもらえるはずです。
しかし、フリーランスにはそれがありません。
自由度の高さと引き換えに安定は捨てなければならないと言えるでしょう。
また、その他にもよく見られるデメリットの一つが「社会的信頼度の低さ」です。
収入の不安定さや面倒な事務作業、仕事探しや情報収集は自身の努力次第で乗り越えられます。
しかし、社会的な信頼はどんなに自分の口で訴えても解決はしません。
具体的には新規クレジットカードが作れなくなったり、住宅ローンが組めなくなったりするようです。
フリーランスという働き方を選ぶ際にはそのようなデメリットもあることを頭にいれておくとよいでしょう。
まとめ
ということで今回は「フリーランス」という働き方についてのお話でした。
最後に本記事の内容をまとめます。
・フリーランスとは雇用されず、案件ごとに契約を結び仕事をする働き方のこと
・フリーランスには職種の他に、働き方にも様々な形がある
・フリーランスのメリットはなんといっても「自由度」の高さ
・フリーランスは自分次第でいくらでも稼ぐことができる
・フリーランスは自由の代償に「安定」がない
・フリーランスはまだまだ社会的信頼も低い
2015年には913万人だったフリーランスの人口は、2018年には1119万人と約200万人増加しています。
パソコンやインターネットの普及、昨年から急速に広まりを見せているテレワークの導入などを見ても、今後働き方はますます自由度を増すでしょう。
それに合わせフリーランスという働き方を選ぶ人が増えることも予想できます。
フリーランスであれサラリーマンであれ、どちらがいい・悪いと言った話ではありません。
また、自由だから楽という訳でもありません。
フリーランスよりもサラリーマンのほうがよほど楽だという言葉を目にすることも多々あります。
肝心なことは、自身に合った働き方をできることではないでしょうか。
人生のうちで長い時間を占める「働く」ということ。
自分と向き合いながら少しでも多くの人が自分に合った働き方と出会える事を祈ります。
それでは!