みなさんこんにちは、くろです
本日は、ブログを運営していく上で多くの方の最初の目標であろう
「Google AdSense」の審査が承認されましたので、そちらについてのお話をさせていただければと思います。
この記事を読むことで私がGoogle AdSenseの審査が承認されるまでの具体的な道のりを知ってもらえると思います。
これからGoogle AdSenseを受けようと思っている方、何度受けても受からない方、沢山のデータを集めている方々の参考になれば幸いです。
それではさっそくいきましょう。
Google AdSenseとは

そもそもGoogle AdSenseとは
Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス
引用:Wikipedia
のことを指します。
Googleが提供している広告というのが一番簡単な説明になるでしょうか。
実際のところ、ここら辺は知識付け焼き刃状態の私から説明しても皆さんのためにはならない気もするので、私が普段からお世話になっているブログ
「初心者のためのブログ始め方講座」さんの記事をご覧ください。
このリンク先では「Google AdSense審査」についてのあれこれが説明されています。
まだ見たことないってブロガーの方にはぜひオススメです。
当記事では主に私がGoogle AdSenseを承認されるまでにやってきた具体的な経緯を説明させていただければと思いますので、Google AdSense自体の説明に関しては短めで終わりにしたいと思います。
Google AdSense審査の期間

Google AdSenseの審査申し込みをしたのは3月21日の日曜日の15時頃でした。
その時点で公開されていたのは
「行動力を上げるたった一つのおすすめ方法」までの13記事です。
審査結果が返ってきたのは3月23日の午前3時48分でした。
審査の期間は2日半という結果になりました。
私がここまでやってきたこと

投稿頻度
3月8日から本日3月23日までの16日間は毎日、更新をしています。
1本の記事を書き終えるまでに最低でも3〜4時間はかかるので、楽な作業では無かったです。でも、少しずつできることが増えてきたり、必死に思考を巡らせながら言葉にしていく作業はとても楽しかったです。というより、今も楽しいです。でも、何書こうかな〜って毎日悩んでます。寝不足です。でもいいの、今は楽しいから。
記事数
1日1本の記事を投稿しています。
現在までの合計記事数は15本です。(当記事が16本目)
稀に1日に何本か投稿している人もいるようですが、当ブログでは現状特にそういったことはしていません。
文字数
文字数は基本的に1500〜2500文字の間くらいです。
1記事あたりの最低文字数は344文字
最大文字数は3124文字でした。
ブログを書き始めた当初の目標文字数は「1000〜2000文字」でしたが、書き始めると結局なんだかいつも書き過ぎてしまいます笑
意識したこと
ここからはブログ記事を書いていく上で意識したことを、意識し始めた順番に紹介していきたいと思います。
最初から意識していたのは最初に紹介する「1記事1つ読者のためになる情報を」だけです。
その後の項目は記事を書き進めていく上で徐々に意識するようになっていきました。
1記事1つ読者のためになる情報を
ブログを書き始める前に私はTwitterでこんな目標を呟いていました。
とりあえず今はリベ大の
記事にあったとおり・毎日投稿する
・記事の文字数は1000〜2000文字
・1記事1つ、読者の役に立つことをこの3点を意識しながら
日々画面に向き合おうと思う。最初のうちは
結構時間かかりそうだけど😭楽しみながら頑張ろう!
— くろ@Webライターになる (@qrologue) March 7, 2021
自分の現在や過去の生活の中から得たことや学んだこと、感じたことを元手に何か一つでも情報や、考え方や、価値観を、と誰かに届けられますように!と意識して、日々記事を書いています。
それが叶っているかはまだ分かりませんが、いつかそういう日が来るといいなと思ってこれからも書き続けたいと思います。
文字(間隔や装飾)
文章の書き方についてですが、誰が読んでも分かりやすいように一つの文章をできる限り短くなるよう意識しています。
見た目については、画面が文字で埋め尽くされないようにこまめに改行を入れるようにしています。
また、太字やアンダーライン、マーカーなどを使って画面上が単調になってしまわないことを意識しています。
見出し
私はWordPressでのブログが初めてだったので、見出しについて本当に全く理解していませんでした。
どれくらい理解していなかったかというと、最初の方の記事では見出しをフォントサイズを大きくしたり、太字を使うことによって手動で作っていた程でした(恥)
見出しの機能に気づいてからは最初の方の記事もほとんど修正しました。
でも、自分の成長の証として残るように一番最初の記事だけは全く手付かずで残してあります。もし気になる方がいたら見てみてください…
(内容も子どもっぽくて、なんか本当に恥ずかしいんですけど、もういっそ記念なんで、このままにしておこうと思います。)
アイキャッチ画像
最初はアイキャッチ画像の入れ方すら分からなくて、入れてませんでした。(調べなさいよって話。。。)
ブログのTOP上に「NO IMAGE」って出てるの、ほんとダサいんですよ!
そのため途中から追加で更新していって、今はこんな感じ。



審査にかけた時と状況はほとんど変わってないです。
見栄え的にもアイキャッチ画像はあったほうが良さそうな気がします。
記事内の画像挿入
最初のうちは記事を書くことに本当に精一杯で写真なんて入れている暇がありませんでした。
でも、最近は少しずつ余裕?というか、慣れが出てきて、節目節目に画像を挿入するようにしています。
最初の方の記事では画像挿入していないことも多く、それは今も変更していないので、画像挿入の量はもしかしたらあまり関係ないかも、しれません。
何にも関係ない画像を挿れたりしている訳ではなく、その文章の中で触れている内容に沿ってある程度関係のあるものを挿れるようにしています。(当記事だと「Google AdSense審査」のところでは「審査=チェック」と置き換えて画像を探しています。)
ちなみに最初は「どの画像使おうかなあ」と探すこと自体が少し大変でした。
ちなみに現在私が主に使わせてもらっているのは「pixabay」というサイトです。
無料なのに結構豊富に揃っていると思います。よかったら見てみてください。
まとめ
ということで今回は私がGoogle AdSenseの審査が承認されるまでの具体的な道のりについてのお話でした。
今回の記事の中では触れませんでしたが、当ブログでは現状表立ったコンセプトがなく、今の私に書けることや伝えられることをメインで発信しているためジャンルはまばらです。
もちろん今後継続していく中で少しずつ方向性を定めていきたいとは思っていますが、Google AdSenseの審査を通るだけであれば、そこまで厳密なジャンルの特定は必要ないのかもしれません。
というかそうでないと「雑記ブログ」というものが成り立たなくなってしまいますもんね。
これからも少しでも皆さんのためになる情報の発信ができるよう、精進していきます。
どうぞよろしくお願いします。
このように、たまには自分が意識してやってきたことなどを改めて言葉にすることは、「こんなことも意識していたなあ」と実感できたり、過去の自分と比べて「少しずつだけど変化しているなあ」ということが分かると思うのでオススメです。
ブログの記事にしたりする必要はないかもしれませんが、皆さんも機会があったらやってみてくださいね。将来の自分が少しでも今の自分より成長している実感を得られたら、それも幸せだと思います。
それでは!