在り方

私が会社を辞めようと思った理由

みなさん初めまして

くろと言います

今年29歳になる男性です。

現在は施設の管理栄養士として正社員やってます。

そして近い将来この正社員を辞める予定の者です。

いわゆる「自主退職」と呼ぶやつ。

自主退職の理由

「残業だらけで自分の時間が全く取れない」

「上司がクソすぎて心がやられそう」

「休日出勤も当たり前の会社でもうやっていられない」

世の中には会社にこういった不満を抱えて

辞めたくても辞められない人が沢山いるんだと思うんですけど

私はそのどれにも当てはまりません。

職場の環境はいたって健全です。

職員さんは良い人が多いですし(そりゃ中には嫌な人もいますが)、

年間120日の休日はしっかり確保されている。

有休消化率もとても高いです。

不当な休日出勤を求められる事もないですし、

残業なんてものもほとんど存在していません。

仕事の内容も過酷なものは少なく、

むしろ楽なくらいです。

それじゃあなんでそんな職場を退職するのかって

「楽しくないから」です。もちろんそれ以外にも色々とありますが…!

これからまだまだ長く続く人生の中で

3年後、5年後も同じ職場で働く自分の姿が

想像できなかったんです。(正確にはできなくなってしまった。)

もちろん、働くということは楽しいことばかりじゃないし、

それは分かっています。

でも、それでも未来は想像できなかった。

誰になんと言われようと、

これもれっきとした私の辞めたい理由の一つなのです。

楽しくないといけないの?

じゃあそもそもなんで楽しくないといけないと思ったの?

っていうお話しなのですが、昔は私もですね

「仕事なんて楽しいものじゃないし、むしろそれが当たり前」

くらいに思っていたんですよ

楽しくなかろうが、辛かろうが、苦しかろうが

自分の我慢の範疇に収まるのであれば

生活のため、食べるため、生きるため、

働き続けなければならんのだ。と、そう思っていました。

そんな考え方が本格的に変わったのは

ここ数年のお話です。

世間を未曽有の混乱へと陥れている感染症も原因の一つです。

休みの日も思うように出かけることができない日々が続いています。

趣味だったカメラや旅行も楽しめなくなってしまいました。

終業後、外食に行くことすら後ろ指を刺されてしまいそうな現状です。

仕事の退屈さ・鬱憤は仕事以外の日々で晴らせば良いだけのことでした。

でも、それが叶わなくなったのです。

そこで、ふと思いたったんです。

いや、人生の中で働く時間、長くね??って。(今更)

一ヶ月における働く時間

一般的な日本の正社員の一ヶ月の平均労働時間は

男性:180〜200時間 女性:160〜180時間

とされています。

これはあくまで純粋な”働いている”時間ですので、

勤めの方にはこの他にも通勤時間や休憩の時間などもあると思います。

そのため、

月20日出勤、休憩1時間、通勤(往復)1時間30分の

1時間✖️20日=20時間、1.5時間✖️20日=30時間、計50時間を加算すると

“働く”に要する時間は一ヶ月230〜250時間が平均となります。(男性の場合)

31日ある月の一ヶ月の時間は744時間です。

寝てる時間は活動できないので744時間から

日本人の平均睡眠時間:6時間30分✖️31日=201時間を引くと

一ヶ月の稼働時間はおよそ543時間ということになります。

稼働時間のうちの40〜50%前後もの時間が”働く”時間に充てられているのです。

稼働時間の40〜50%も使っている働くことが楽しくなれば、

人生は自然と楽しくなると思うのです。

本領が発揮できない

人は好きなこと、得意なことをしている時こそ

本当の力を発揮すると思っています。

「仕事の時間は長くて退屈に感じることが多いけど

帰った後にやるゲームや漫画を読んだりすることは

何時間でも苦がなくこなすことができるし、

調べたりするのもすごく楽しい!」

って経験ありませんか?私はよくあります。

今はそれが「お金を稼ぐこと」に繋がっていないだけで、

そういった分野で切り口を変えながら仕事を探して

適職に就いた方が自らの力を発揮することができると思うんです。

「楽しいことばかりが全てでない!」

「できない事を何かのせいにするな!」

なんてお叱りの声も聞こえてきそうですが、

私はあくまで「できない」という言い訳をしたいのではなく、

「よりできるようになる」という可能性の話をしたいんです。

じゃあお前これからどうするのよ?って話

「仕事は楽しい方がいいに決まっている」というお話を

させてもらった上で、少し私の話に戻ります。

そうは言っても、私も自分自身どんな仕事が向いているのか、

何が好きなのか、何が得意なのか、把握しきれていないのが現状です。

ずっと模索しています。もがいています。(本当に次の仕事決まってません…)

ただ、そういう人も多いと思います。だから次の一歩が中々踏み出せない。

でも、分からないからと言って

諦めて現状を受け入れているだけでは、

人生は何も変わりません。

天職は向こうからはやってきません。

自ら掴み取りに行くしかないのです。

だから、行動しましょう。

私みたいに、何も決まっていないのに

「仕事、辞めさせてください」

と言ってこいとか、そんなことは言いません。

本を読むでもいいです。

YouTubeで気になる分野の動画を見るでもいいです。

行動をしながら、自分の事の理解を深めていってください。

自分は本当は何が好きなのか。

何を大切にしているのか。

何が得意なのか。

そういうことを知ることが、

小さいかもしれないけど、

でも確実に前進するための第一歩になると、

そう信じています。

難しければ少し立ち止まって、

ゆっくり見つめ直してもいいと思います。

自分と向き合うだなんて簡単そうに感じる人も

いるのかもしれませんが、これが中々結構大変です。

感覚の中で自分は自分のこと分かってる。

と思っている人は、ぜひ言語化することをお勧めします。

明確に言葉にするのとしないのとでは大きな差があります。

 

長い人生ではありますが、時間は有限です。

自分に残された限りある時間を

楽しく、全力で生きていきましょう。

私もやれる限りやっていきます。

思いとどまっている誰かに、

一人じゃないよ

一緒に頑張ろって

寄り添える記事になっていたら嬉しいです。

 

それでは。