みなさんこんにちは、くろです
今回は、前回の記事で無事に【当ブログ10記事達成】という一つの節目を迎えたので、10記事を書き終えた時点での「目標に対する達成度」や、「実際にやってみた上で感じた課題や目標」についてお話させていただきます。
「10記事更新できたけど、え、ブログ、しんどい、、、?
みんなどんな感じ???」
って周りが気になって仕方ない方へ、
私の現在地はこんな感じです。
掲げた目標とその達成度・感想
私はブログを始める前にこんな目標ツイートをしていました。
とりあえず今はリベ大の
記事にあったとおり・毎日投稿する
・記事の文字数は1000〜2000文字
・1記事1つ、読者の役に立つことをこの3点を意識しながら
日々画面に向き合おうと思う。最初のうちは
結構時間かかりそうだけど😭楽しみながら頑張ろう!
— くろ@ブログ毎日更新 (@qrologue) March 7, 2021
この内容に沿って目標に対する達成度と実際に終えた感想を書き記します。
毎日投稿する
現状はぎりぎりのラインでなんとか毎日更新していますが、既に満身創痍です。笑
日中は会社に勤めていますが、仕事をぱぱっと終わらせてブログの為に時間を使っていることもあります。でもぎりぎり。(良い子はマネしないでください)
甘く見積もっていたつもりはないんですが、想像を余裕で上回るしんどさです。
記事の文字数は1000~2000文字
ここに関しては問題なくて、ほぼ全ての記事において1000~2000文字を達成できています。ただ、2000文字に収まらない時も多々あって、、、
「量が多い分にはいいんじゃない?」って思う方もいるかもですが、
その答えは「イエス」でもあり「ノー」でもあると思うんです。
その記事の「内容」と「文章の質」次第だと思っていて、例えば「ふるさと納税についての解説」をするときには多少文字数が多くても適切な情報を的確に伝えてくれているものであればすんなり読めてしまうと思います。
でも「私の今日の晩御飯」という題材に対して上と同じ文字量で熱く語られても「いや、そもそもお前だれやねん。」「あなたの晩御飯事情なんて知らん。」ってなると思うんです。佐藤健の晩御飯についてだったらそれでも読む人いるかもですが。
「読者」が「何」を求めて「どんな情報を」「どれくらい欲しいか」が重要である以上、
文字数はそのコンテンツに合わせて調整すべきなのだと思いました。
1記事1つ、読者の役に立つことを
この点に関しては私自身が評価できるものでもない気がしますが、極力そうであるように意識しています。
誰かのお役に立てていることを願うばかりです。
課題
誰のために何を書けるのかが分からない
「書き始めの内容はなんでもいい。」とよく目にします。「なんでも書いていいなら余裕やん!」っと思った時期がありました。事実、たしかになんでも書いていいんです。自分のブログですから。でも「誰に何の情報を提供できるか」と意識し始めると、途端にそれが難しくなります。方向性が定まらず、「自分は誰のために何が書けるだろう」と思い悩む日々が続いています。
1記事にかかる時間が長い
現状1記事を仕上げるのに2~3時間は必ずかかります。長いと6時間とか、それ以上かかる時もあるくらいです。ほんと、これでもかってくらい時間かかってます。なお、時間をかけることによって記事の内容の質が向上しているかというと、おそらくですけど、必ずしもそういう訳でもありません。厳しい。
睡眠不足
記事を書く時間を確保するために睡眠時間を削る日が続いています。
以前は毎日7~8時間程寝ていましたが、今は短いと4時間くらいしか眠れません。
たかだか10日ですが、その負債は着実に体に溜まっている気がしています。
睡眠は大事です。ほんと。眠い。私は寝たい。
でも不思議なんですけど、ブログ書いてるときは眠気飛ぶんですよね。
誰にも見られない。収益なんて、、、
基本的には誰にも見られません。見られないという事は当然ですが、収益も発生しません。
まぁでも正直私はここに関して短期的な成果は求めていなくて、だから手を抜こうとかそういう事ではありませんが、そんなもんだろうなあと思っています。
私より長い時間ブログをがんばっている人たちはごまんといるわけで、ましてや企業の参入もあり、始めたてひよっこの私のブログがそんなにバンバン読まれていたらむしろ怖いです。私がそんなにできた人間じゃないって、私は知っています。だから、焦らず、ゆっくり育てていければいいなと、そう思っています。
少しずつでも改善しながら着実に前に歩いていきたい。
これからの目標
あと20記事(一か月分)は毎日更新を継続したい
「記事の更新」は本来「情報を伝える手段」です。本質的には、毎日更新することが「目的」であっては意味がないようにも思います。ただ、なんでしょうね。これはもう意地ですね。1か月はやり切りたい。
とはいえ、1か月やり切った安心感でその後の投稿が途絶えてしまっても意味がないので、
体と心の調子を見ながら都度目標調整していけたらと思っています。
そういう意味で言えば「目的」をもって「更新」を続けたいっていう方が正確な目標かもしれません。
グーグルアドセンスへの申請
元々10記事更新が終わったあたりを目安にグーグルアドセンスへの申請を検討していたので、やってみたいと思います。
承認されないなどアクシデントが起きた際には記事にするので、ぜひ笑ってください。
その他もろもろ日常はこちらのTwitterにて日々つぶやいています。
気軽に話しかけて下さいね^^
自分の「型」を作る
「誰に対して何を書くか」
「どのように文章を書くか」
「どれくらいの時間を使って書くか」
「ブログのコンセプト」
などを模索しながら少しずつはっきりしていきたいです。
これらをはっきりさせることは読者のためにも自分のためにもなると思います。
読者ファーストの意識
ついつい「自分の書きたいこと」を書いてしまいがちなのが現状です。
もう何回でも何十回でも何百回でも、反芻させて、息してるレベルで「読者ファースト」を考えられるようになりたいです。人のために何か書けるようになりたひ。やるしかない。
まとめ
ということで今回は10記事目まで書き終えた感想と今後の課題や目標についてお話させていただきました。
自分の今の現在地を知ることはその先の道順や手段を選ぶ上で、一つの指標になるものだと思っています。自分が今どういう状況にいるのか、どうしたらいいのか、知りたくなった時には、一度自分を見つめ直してみてもいいかもしれません。その上で同じくらいの人と少し比較してみるのもありだと思います。私の基本スタンスは「無為に他人と比較しない。だってあなたはあなただもの。」ってなんですが、同じ志を持った人がいると言うのは結構やる気につながるものだと思います。
私も、今は毎日毎日「ブログ書かなきゃ!」って切羽詰まっていて、自分が進んでいる方向が正しいのかも、人のためになっているのかも分からなくて、不安に思うときもあります。でも、考えながら毎日を必死に過ごしているのは割と楽しいです。
読者のためはもちろんですけど、その上で自分も楽しみながらやっていけたらいいですね!
それでは!