と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
職場には性別から年代の違いに始まり、性格や趣味も全く違ったさまざまなタイプの方がいることでしょう。
対人関係がうまくいかない理由の一つとして考えられるのが「コミュニケーションのタイプの違い」というものです。
それぞれの性格や趣味が違うように、コミュニケーションにもそれぞれ3つのタイプがあると言われています。
その3つのコミュニケーションのタイプとは
①攻撃型
②受身型
③アサーティブ型
です。
まずはこの3つのタイプの説明からしていきたいと思います。
3つのコミュニケーションのタイプとは

→受身型
I am not OK,You are OK
自分を抑え、相手に合わせるコミュニケーションのことです。
このタイプの人は、誰かの意見に対して自分の意見を言うことを「反発」や「否定」をしてしまうことと同義だとして恐れていることがあります。
また、相手に「どう思われるか」「怒られてしまわないか」などを気にしてしまい発言することができない状態になっている人が多いです。
その結果、自分ばかりが意見を飲み込んでしまったり、ストレスを抱えてしまいます。
その他にも「言い訳が多い」や「はっきりさせるのが苦手」などといった特徴があります。
攻撃型

I am OK,You are not OK
自分を押し付け、相手を抑えるコミュニケーションのことです。
自己主張が強く、基本的に相手の言うことを聞きません。
このタイプの人には「自分に自信のないひと」が多いともされており、
自信のなさを隠すために相手に当たっているとも考えられています。
アサーティブ型

I am OK,You are OK
「受身」と「攻撃」の中間。自分も相手も大切にするコミュニケーションのことです。
「I am OK,You are OK」この言葉が全てを物語っています。
例えば上司から「本日中に〇〇の業務を終わらせて欲しい」という難題を突きつけられた時を例にとって考えてみましょう。
「今日中に〇〇の業務を終わらせる必要があるんですね」とまずは相手の意見を受け止める。
そして「私は本日中にこなさなければいけない別の業務に追われており、難しい」という現実を伝えます。
その上で「〇〇の業務は2〜3日ほど時間をもらえないか」と代案の確認をしてみましょう。
それでもだめな場合は「今やっているタスクを先延ばしにしてもいいか?」や「〇〇の業務を一定ラインまで他に頼むことはできないか?」などの更なる代案・選択肢を提示してみるのです。
これは「DESC法」と呼ばれるコミュニケーション方法の一種ですが、こうすることで「相手の意見」と「自分の意見」の中間を探り、「I am OK,You are OK」を目指すのです。
自分のタイプと相手のタイプを考えてみよう

対人関係がうまくいっていない場合、このコミュニケーションのタイプが違っていることが多々あります。
自分のタイプと相手のタイプをこの3つのタイプに当てはめてみましょう。
特に「受身型」の人と「攻撃型」の人の間では、「受身型」の人は悩み、苦しむことがあるかもしれません。
その場合はできる限り距離をとるようにしたり、そもそも「合わない人」と考え、相手のいうことを右から左へ流してしまうことが良いかもしれません。
これはコミュニケーションのタイプの違いであり、どちらが良い・悪いと言った話ではありません。
どちらのタイプにも一長一短があります。
もちろん「攻撃型」のタイプの人がいじめをしていたり、ハラスメントに近いような状態になってしまっている場合には注意や異動などの処罰が必要になるかもしれませんが、コミュニケーションの取り方に「悪い」ということはないのです。
大切なのはお互いのタイプを知り、自分も相手も含めて、受け入れることではないでしょうか。
それは「無理に仲良くしよう」ということではなく、「合わないなら合わない」という事実を受け入れてしまおうということです。
まとめ
ということで今回は「3つのコミュニケーションのタイプを知って対人関係のストレスを減らそう!」というお話でした。
コミュニケーションには「受身型」「攻撃型」「アサーティブ型」がある
「受身型」はI am not OK,You are OK
「攻撃型」はI am OK,You are not OK
「アサーティブ型」はI am OK,You are OK
アサーティブの実践には
相手を受け入れ、自分の現実を伝え、具体的な代案、更なる選択肢の提示で
自分も相手のことも尊重する
もちろん今回ご紹介したアサーティブの実践法は一つの例に過ぎません。
大切なことは
相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちや考えも、しっかりと相手に伝えていく
ということです。
もちろんこれらのことは口で言うほど簡単に行えることではありません。
できるようになるまでには時間もトレーニングも必要になるでしょう。
またコミュニケーションと言うだけあり、その先には必ず相手が存在します。
多くの人がアサーティブコミュニケーションを取り入れてくれればそれほど生きやすい世界はないかもしれませんが、そんな世界もなんだか怖いと思いませんか?
人を変えることは難しいです。でも、自分のことは自分で変えられます。
難しいことかもしれませんが知っているのと知らないのでは心の持ちようが違うはずです。
少しずつ、自分の人生をありのままに生きやすくできるようにしていきましょう。
それでは!